|
最近の環境トピック 2004年09月08日 |
トップページ
最近の環境トピック
週刊地球環境情報
その他出版物/CD-ROM
業務案内
所在地図
○横浜市 ヒートアイランド対策で実験 「すずかぜ舗装」効果
横浜市は27日、ヒートアイライド現象の対策として推進中の「すずかぜ舗装」の実施結果をまとめた。
すずかぜ舗装とは舗装材に保水性の高い高分子ポリマーを配合、路面温度の上昇を抑える道路舗装のこと。市では、今年度7カ所で整備を進めた。調査はベイスターズ通り(中区)など3カ所で実施。通常舗装とすずかぜ舗装の路面温度の相違を測定した。47.7度の通常舗装に対し、すずかぜ舗装は31.2度で16.5度下回った。市では今後も商店街を中心に整備を進めていく。
(総合版 34号)
○岩手など5県 9月に温室効果ガス排出量取引の実験
岩手、岐阜、和歌山、福岡、佐賀の5県と5県の製造業を中心にした民間企業18社と8林業団体が9月6日から17日(土・日曜日を除く)の10日間、一時間を一日と想定して、温暖化効果ガスの排出量売買取引の実験をする。県有林を保有する県や林業団体を同ガスの「森林吸収枠」保有者とすることが特徴。
(総合版、エコビジネス版 34号)
○琵琶湖底 窒素とリン濃度が上昇
琵琶湖の湖底に含まれ、赤潮の原因となる窒素やリンの濃度が18年間で最大1.5倍になっていることが、大阪市の市民団体「淀川水系の水質を調べる会」の調査でわかった。
調査は昨年夏に実施、36地点の湖底の土を採取し窒素、リンの濃度を測定した。その結果、窒素の濃度は北湖で平均値1キログラムあたり4.3グラム、南湖で3.0グラムと、1985年の測定値のそれぞれ1.1倍、1.5倍となった。
(総合版、水質汚染と水処理版 34号)
○関西電力 美浜原発2号機でも減肉個所放置
関西電力の美浜原発3号機(福井県美浜町)の高温蒸気噴出事故をめぐり、原子力安全・保安院が調査した結果、2号機でも二次系配管の2個所で肉厚が不足していることが27日わかった。関電は昨年9月に2号機の当該個所の肉厚を測定したが、国の技術基準を都合の良い方に解釈、まだ寿命のあるように判断していた。
(総合版 34号)
○環境ホルモン 神経発達を阻害、脳に影響
産業技術総合研究所と国立環境研究所の研究グループが25日、内分泌かく乱物質(環境ホルモン)などの環境化学物質の一部が、脳神経の発達に影響を与えることが動物実験でわかったと発表した。
プラスチックに使用されるフタル酸エステル類やビスフェノールAなどをマウスに与え実験した。その結果、正常なマウスに比べ1.5〜1.6倍の多動性を示した。脳を調べたところドーパミン神経の発達が阻害されていた。
(総合版、エコビジネス版、ゴミとリサイクル版、水質汚染と水処理版 34号)
○環境省 ゴミ収集と有料化の指針策定
環境省は自治体ごとに異なるゴミ収集と処理を適正にし、減量化を図るため、収集と有料化に関する指針を策定することを決めた。指針では、ゴミの収集は原則的に有料とし、徴収料金や徴収方法について具体的に例を示すことにした。プラスチックゴミに関しては、可燃ゴミとして収集、焼却処理していくよう促すことにした。
(総合版、エコビジネス版、ゴミとリサイクル版 34号)
○ペットボトル 生産量の約半分を回収
環境省は25日、容器包装リサイクル法に基づき全国の市町村が2003年度に分別収集したペットボトルは約21万2000トンで、前年度より13%増えたと発表した。生産総量に対する回収量は48.5%で同2.9%ポイント上昇。約半分の量を回収したことになる。ペットボトルを分別収集した自治体は2891市町村で全体の91.6%を占めていた。
(総合版、ゴミとリサイクル版 34号)
○佐賀地裁 長崎・諫早干拓事業、工事差し止め決定
佐賀地裁は26日、長崎県の国営諫早湾干拓事業の工事差し止めを求め、有明海沿岸4県の漁民106人がおこなった仮処分申請に対し、工事の差し止めを命じる決定を下した。
干拓事業と漁業被害との因果関係を認定、「損害を避けるためには事業全体を再検討し、必要に応じた修正をほどこすことが肝要」とした。
進行中の公共事業を直接差し止める判決は今回が初めてこと。
農水省諫早湾干拓事務所(諫早市)は決定を受け、請け負い業者に工事の中止を指示した。ただ、九州農政局は現行方針通り「06年度中の事業完了を目指す」としている。
(総合版、水質汚染と水処理版 34号)
トップページ
最近の環境トピック
週刊地球環境情報
その他出版物/CD-ROM
業務案内
所在地図
Copyright (C) Media Interface Co., Ltd.
最終更新日:2004/09/08